北九のヒト

戦前写真絵葉書にみる郷土の歴史「八幡製鐵所」②



 天の時を得 地の利を占めつ
 人の心の 和さえ加わり
 たちまち開けし 文化の都
 八幡 八幡 われらの八幡市
 市の進展は われらの任務
 
 「八幡市歌」より


 かつて「鐵の都」といわれ、近代産業をリードし、北九州工業地帯の中枢を担った八幡(やわた)製鐵所と八幡市。明治22年(1889)4月1日、町村制の施行により、尾倉・枝光・大蔵の3カ村が合併して八幡村が誕生した。

 明治26年(1893)、八幡村の2代目村長に就任した芳賀種義は、実父で若松町長だった芳賀與八郎とともに、安川敬一郎、金子堅太郎、平岡浩太郎らの助力を得て、製鐵所の誘致運動を展開し、その実現に尽力した。

 かくして、明治34年(1901)11月18日、盛大なる作業開始式が挙行され、ここに官営製鐵所が開業された。

 製鐵所が八幡に設置された大きな理由として、筑豊炭田に近く、鉄道があり、地震などの天災が少ないことが挙げられる。

 その後、八幡の街は製鐵所とともに発展し、中央区(現:八幡東区中央)を中心に市街地が形成され、大正6年(1917)に市制施行して八幡市が誕生した。

※写真絵葉書は、戦前の八幡(やわた)製鐵所全景。
 

Profile

菊池満(きくちみつる)

昭和55年生まれ。北九州市小倉北区出身。北九州市の文化財を守る会常任理事、小倉郷土会世話人。
北九州市で最年少の郷土史家として、市立図書館や市民センター、朝日カルチャーセンターなどで故郷の歴史や人物をテーマに数多く講演。
おもな著書に「森鴎外 小倉時代の業績」(共著)、「北九州市郷土史跡ガイドブック」(共著)など。

Calendar

<

3月

>

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

SNS

ページトップへ