中国では、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うという風習が古くから行われてきたそうです。
これが奈良時代に日本に伝わったのが始まりといわれる「七草粥」。
胃腸をいたわったり、冬場に摂取しにくい葉物野菜の栄養補給の意味もあるそうです。
来場者の無病息災を願って、七草粥がふるまわれます。
お正月疲れが出始めた胃腸に、優しいプレゼントはいかがですか?
■開催日時
2018年1月7日(日) ~1月8日(月)10:30~
■開催場所
北九州市立白野江植物公園
■URL
http://www.shiranoe.com/ivent/raigetsu/index.html
★ 12月のその他イベントはこちら ★


























![【イベント情報】サロン・コンサート 長 哲也[ファゴット] 、金子亜未[オーボエ]、永原 緑[ピアノ]](https://kitakyu-net.com/press/wp-content/uploads/2017/10/large-59239e53d231a-100x70.jpg)
